紫陽花ワークショップ
梅雨にさく綺麗な紫陽花ワークショップが盛りだくさんです。
古くから愛されてきた美しく彩る紫陽花。憂鬱な梅雨を吹き飛ばす、可愛らしくて綺麗な紫陽花ワークショップを揃えています。
CASE1「あじさいリース」
梅雨に咲く、色鮮やかなあじさいを使ってオリジナルのリースを作りましょう。お子様から大人の方まで綺麗と思うこと間違いなし♪憂鬱な気分をふっ飛ばそう!
CASE2「紫陽花スワッグ」
フラワーアーティストが丁寧に教えますので、スワッグを作ったことがない方でも、小さなお子様でも大歓迎です!最近ボタニカルな生活が注目されてます。ヨーロッパではスワッグは「幸せを呼び込む」や「魔よけ」の意味も込められています。
CASE3「 紫陽花のフラワーボール」
6月のお花、紫陽花を使ってまんまるで可愛いフラワーボールを作ってみませんか?吊るして飾ることも、そのまま置いて飾ることも出来ますよ。
CASE4「紫陽花のフラワードール愛花」
お花を使ったお人形を作ります。季節に合わせてアートフラワーの紫陽花の花びらなどを使って、思い思いの人形を作りましょう。顔には簡単なお化粧も施してもらいます
CASE5「紫陽花のコルクドームアレンジメント」
プリザーブドフラワー、ドライフラワー、ソラフラワーなどを使ってコルクボトルにアレンジを楽しめます。完成作品は瓶の中に閉じ込められているので、お花もより長持ちします。お子様でもお作りいただけます♪
CASE6「 アジサイの ハーバリウムボトル」
アジサイの花弁がジェルの中で美しく揺れ動く、女性に人気の高いワークショップです。
自宅に飾って、日々の生活のひと時を癒すインテリアアイテムを作りましょう♪
CASE7「アジサイキャンドル」
これからの夏の蒸し暑い時季にも、涼しげな雰囲気を演出するアジサイキャンドル
を作るワークショップです。入浴時に火をともすと、 とても幻想的な雰囲気を放ちます✨
CASE8「カエルと紫陽花のフローティングキャンドル」
カラフルな蝋材からオリジナルのグラデーションとなる土台を制作します。上部には、カエルのキャンドルなどを飾り付けて完成です。
水に浮かべて楽しむキャンドルは、インテリアとしてお部屋に置いておくだけでとてもお洒落でリラックス効果も抜群♪お気に入りの器に浮かべるだけで、素敵な空間を演出してくれます。香り付きの季節に因んだアロマキャンドルを作りましょう。
CASE9「 つまみ細工で紫陽花フレーム」
江戸時代から伝わる伝統工芸である、つまみ細工で紫陽花フレームを作りましょう。丁寧に専用の薄絹をピンセットを使いながら折りたたみ組み合わせていきます。
CASE10「紫陽花のネームタグ」
6月は梅雨の時期ということで紫陽花をテーマにした形のネームタグを作りましょう。入学の時期がずれ込んでいてまだネームタグを持っていない子はぜひ作りに来てください!
CASE11「紫陽花のハーバリウムボールペン」
手元で揺れる癒しのお花♬プリザードフラワーを使って、世界に1つだけのハーバリウムボールペンを作りましょう。どこでも手軽に持ち歩けて、使っている時も手元で揺れるお花に癒やされます。
CASE12「紫陽花のせっけん」
透明な石けんの中に紫陽花のお花を咲かせるように仕込んでオリジナルの石けんを作りましょう!固まるのに30分ほどかかります。
CASE13「 紫陽花のアイスキャンディーボディソープ」
アイスキャンディの形をしたとてもかわいいボディソープです。使うのがもったいないと思うくらい可愛く作ってみんなに自慢しよう。
CASE14「 紫陽花のフラワーゼリー」
「食べるのがもったいない!」「美しすぎる!」と言われるフラワーゼリー。フラワーゼリーとは、専用の器具を使用して、透明なゼリーに色のついたゼリー液を流し込み、綺麗なゼリーのお花を咲かせるワークショップです。その美しさはSNSでも注目されていて、職人技とも思えますが、実は小さなお子様でも簡単に作りことができます。新しいお花のアレンジメントが楽しめます。
CASE15「 紫陽花のシャカシャカクッキー」
振るとシャカシャカと音がなるしゃかしゃかクッキーを作りましょう♪重ねたクッキーの間にザラメなどを流し込み、音の鳴る飾りをいれたり、アイシングでクッキーにデコレーションができます!
当HP内のすべての画像の無断転載はご遠慮ください。

基本情報
開催時期 | 毎年6月 |
---|---|
開催場所 | 全国(商業施設・ホテル・企業・マンション・老人ホーム) |
来場者数 | 20-80名 |
準備期間 | 約1ヶ月 |